少子化により、子供の人口減っていくという問題にフォーカスして、調べてみました。
国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口(令和5年推計)調べによると、2020年時点で1500万人だった0~14歳までの子供は、2055年には965万人となり、1000万人を割り込むそうです。(引用URL:https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp_zenkoku2023.asp)
子供たちが大人になった時の情勢を少し考える機会になればと思います。
1. 日本の人口は減っている
一向に上がらない賃金、高齢化による社会費増大が大きいと考えます。
よく言われるのは、日本は長年にわたり、少子化と高齢化が進行している。
少子化は、女性の社会進出や晩婚化、経済的な不安定さが原因。
特に、若年層が結婚や出産に対して積極的でない背景には、将来の生活不安や子育て支援が不足している。
将来的に日本の経済や社会保障制度に深刻な影響を及ぼすことは避けられない。
2. 子供たちはより減っている
日本の子供たちの人口も、全体の人口減少と同様に減少している。
総務省の「住民基本台帳」によると、2023年の0~4歳の子供の人数は約500万人とされ、これは過去数十年で最も低い数字です。5歳になると少し回復しますが、それでも長期的な減少傾向は続いています。
特に、出生数の減少が大きい。
日本の出生数は2019年をピークに減少を続け、2023年には約80万人に達する見込み。
これにより、子供たちの人数は今後も減少し、将来的にはさらに低い水準になると予想。
また、ライフスタイルの変化や価値観の多様化も影響している。
多くの若い世代が結婚を遅らせ、子供を持つことに対して積極的ではない。
社会的なサポートや育児支援が不十分のため、この傾向が強くなっている。
3. 今後の子供たちが生きるであろう時代予測と対策
1) 労働力不足と高齢化社会
子供の数が減少することで、労働力人口が不足し、経済活動に支障をきたす可能性が強い。
現在でも、企業の人手不足が問題となっており、今後さらに深刻化すると予測。
年齢別人口構成を見ると、15歳以上の人口に占める高齢者の割合が増加し、働き手の数が減ることが予想される。
2) 福祉と教育の負担増加
高齢化で、福祉や医療の費用が増大。
一方で、子供の数が減少すると、教育にかける予算や制度も見直しが迫られる可能性がある。
これにより、子供に対する十分な支援が難しくなる可能性があるため、今後の施策が急務。
3) 孤立化と心理的な問題
子供が減少することで、社会全体が少子化の影響を実感し、孤独や孤立がより問題化する。
特に、若い世代や子育て中の家庭が社会的支援を必要とする場面が増えるため、コミュニティや地域社会での支援が重要。
対策の必要性
政府や自治体は、少子化を食い止めるための施策を強化する必要がある。
育児支援の充実や、仕事と家庭の両立支援、さらには子育ての経済的負担を軽減するための政策が求められる。
労働力不足を補う手立ても必要。
4. 今できること
1) 子育て支援の強化
子育て支援は地方自治体や企業の取り組みによる差が大きく、全国規模で均等な支援が必要です。
例えば、保育所や託児施設の充実、育児休業の取得を促進するための制度改革が重要。
特に、働く親を支援するための環境整備は急務。
2) 経済的支援の充実
子育てにかかる経済的負担を軽減するために、児童手当や税制の見直しが必要。
特に低所得家庭に対する支援を強化し、全ての家庭が安心して子育てをできる環境を整備することが求める。
3) 教育機会の確保
教育機会の平等を確保するために、学校教育だけでなく、保育や早期教育の充実を図る必要がある。質の高い教育を全ての子供に提供できるよう、予算の見直しと優れた教育プログラムの導入が求められる。
4) 地域社会の支援
地域コミュニティが中心となり、子育て支援を行う仕組みを作ることも重要。
地域の子育てサークルや支援グループが一体となって、孤立した子育て家庭を支援する仕組みを整えることが、社会全体での子育て支援につながる。
5) 結婚や出産を促す文化的支援
結婚や出産に対する価値観を見直し、ポジティブな文化を育むための広報活動や、若い世代の意識改革が必要。
結婚を選択肢の一つとして捉え、子育てが魅力的な選択肢となるような社会的環境作りが必要。
結論
日本の14歳まで子供の人口が1500万人から1000万人を割り込む。
人口減は暗い話ですが、日本は治安が良く、インフラが整い、生活の質は高いというメリットは大きい。
企業としては、成長分野(AI技術や脱酸素等)への投資で経済を成長させ、従業員の賃上げして、経済を回すことが大事。
今何ができるかを常に考える必要があります。
コメント